川越プリン(のれん)

kawagoe プリン.jpg    プリンというスイーツは、子供から大人までに人気のスイーツです。皆さんの中にも、きっとお気に入りのプリンというのがあるのではないでしょうか。そんなみんなに人気のプリンですが、川越に「川越プリン」という人気プリンがあるのをご存知ですか。

 厳選された素材をつかったこだわりのプリンが、「川越プリン」です。歴史ある川越で生まれたプリンで、今、話題となっています。とろけるプリンは色々とありますが、今まで食べたとろけるプリンとはまた次元の違うプリンを楽しめます。

川越プリンの なめらかさは、川越プリンのメニューの中でも看板商品となっているメニューになります。川越プリンの中でも子供から大人まで幅広く人気のある商品となっています。素材も厳選された国産の牛乳と卵を使っています。

さらには、プリンに重要なバニラビーンズも天然のマダカスカル産のものを使うというこだわりっぷりです。これほどまでに素材にこだわっているからこそ、これほどまでに人気があるのでしょう。

 地区全体で町並みを保護するための活動や、観光市街地としての活性化に取組んでおり、今回、川越プリンがお店を開く建物は重要伝統的建造物群保存地区では珍しい「新築で木造の建物」です。町並みの雰囲気にも合い、幅広い年代層にご支持いただける様、店舗の外観デザインは、レトロでありながらもモダンでポップな設えとしています。

川越プリンが地元に根づき、観光地・川越の更なる魅力UPに繋がる様、展開していくでしょう

 https://kawagoe-purin.com/         のれん 2100*600mm ポリエステル帆布に昇華転写

小江戸川越百足屋(のれん)

百足屋.jpg  

 明治期に建てられた商家を改装した観光施設「百足屋(むかでや)」が埼玉県川越市に3月開業しました。土蔵造りの店舗「店蔵」で伝統工芸品や土産物を販売するほか、住居部分には和風のカフェを併設。客が自ら茶をたてる体験型メニューも用意し、伝統文化を観光客に伝えます。

 百足屋は指定有形文化財「田口家住宅」を改装しました。道路沿いに面した店蔵は明治29年(1896年)に建てられ、明治期の商家の面影をいまに残します。住居部分の内部にも「内蔵」と呼ばれる土蔵が残っており、2階にのぼる急勾配の階段や柱、木製の雨戸も建築当時のままです。

 施設名は田口家の屋号「百足屋」にちなんでいて、組みひもやカツオ節を扱う問屋として1639年に創業。1981年に店蔵が有形文化財に指定された後も現役の店舗として活躍していましたが、1997年に空き店舗になった。取り壊して駐車場にする案も出たといいますが、建物所有者や地域住民が協力し利活用を決めました。

 1年を通して、国内外から多くの観光客が足を運ぷこの小江戸川越で、百足屋は。魅力的な町家空間を感じ、和のお稽古ごとを体験する場として、この先も伝統文化の継承に力を注いでいきたいとのことです。

(mucadeya.com) 川越市松江町2-5-11

tempo.jpg    埼玉県日高市にある自社で狭山茶を製造して販売するお茶園さんです。この度暖簾のご注文をいただきました。タイトルの萎凋香(いちょうか)とは聞き慣れない言葉ですね。そこで、備前屋さんのホームページより転載させていただきましたのでご覧ください。


 萎凋香とは、摘んだばかりの新芽を、強いストレス (紫外線・乾燥など)にさらされると、揮発と 自己防衛のため強い香気を放ちます。この香気のことを萎凋香(いちょうか)と呼びます。 この香りは日本酒の吟醸香のように、とてもフルーティーで新鮮な香りです。 お茶といえば、 すぐに「渋い」「苦い」と思われがちですが、萎凋香の工程を経て生産されたお茶には、苦渋味のない、甘くさわやかな萎凋香の味わいがのどを伝います。

ひょっとして20年振りくらい?

 

暖簾が新しくなりました。

 

【新しい暖簾】

これまでの暖簾は(おそらく)1990年台に制作したもので、褪色が著しく かなり傷んでいました。大河ドラマ『青天を衝け』に登場した藍玉に触発されたこともあり、ほぼ四半世紀ぶりの新調です。

 

 

【甕印】

シンボルマークは弊社に残る木彫りの印から起こしたロゴで、以前から使用していたものを そのまま引き継いでいます。「武州高萩 お茶どころ 備前屋」~ 明治初期より狭山茶を商っていた証しであり、狭山茶専門店らしいデザインかと思います。

 

 

【備前屋の印】

制作してくれたのは川越にある紺屋さん。先代からの長いお付き合いの中、店舗内外の暖簾や様々な のぼりを紺・緑・茶・紅白etc. で染め上げてもらいました。今回の暖簾はオーソドックスな紺色ですが、生地は木綿の「綿スラブ」と呼ばれる厚手で丈夫なものを使用。ちなみに染料には顔料を用いて染めているそうです。西に面した店舗ゆえ、全て西日による褪色に備えるためです。

 萎凋香専門店 備前屋 清水敬一郎

 https://bizenya-cha.com/

つぼ焼き芋 八(のれん)

壷焼.jpg  江戸~明治は釜焼き、大正~昭和の初め頃までは釜や壺で焼いた焼いた焼き芋が主流でした。その後、戦争でさつまいもが国の統制品になり、たくさんあった焼き芋屋も廃業します。

 戦後、効率が良く、移動できる石焼き芋が普及したため、釜や壺の焼き芋はほとんど目にすることはなくなってしまいました。
 近年になって「さつまいもはゆっくり加熱すると甘くなる」ことが知られるようになりました。
 ねっとり系のさつまいもの登場にも重なり、炭と七輪の遠赤外線でじっくり焼く、「古くて新しい」昔ながらのつぼ焼き芋が見直されるようになりました。
 さつま芋に多く含まれるデンプンは酵素の働きによって糖化します。その糖化が最も働く『70度前後』で長時間じっくりと焼き上げることで焼き芋が格段に甘くなります。
 壺一台で一度に焼ける本数はたったの16本だそうです。
 
 店はかつて川越一番の盛り場 連繫寺一帯にある炭火焼鳥『もとはし』と一体化していて、夜はは美味しい焼き鳥の隠れ家的居酒屋です。午前11:00から焼き鳥屋が始まるまで営業です。
 049-298-8777 · http://www.yakitori-motohashi.com/; 埼玉県川越市連雀町7-2

馬上盃(のれん)

 IMG_4370.jpg bajo-b.jpg    JR湘南新宿ライン 与野駅東口駅前に、近頃では稀な、昭和時代の炉端焼き屋 馬上盃という居酒屋があります。写真で見た通り年季が入っていて、常連客があふれていそうな繁盛店です。しかし馬上盃とは初めて聞いた屋号です。

 馬上杯(ばじょうはい)は、昔遠路を旅する時、馬上で酒を飲みやすい形にしたのことを言ったようです。 馬上杯の長い高台がその名残であり特徴的な形ですが、現代の卓においてもその洗練されたフォルムは、美しく遊び心を満足させてくれます。

  高台と言われる、茶碗の脚の部分が長い,この馬上盃は中国を起源とし、武将が馬に乗ったまま盃を酌み交わす時に使ったことから,その名がついたとされます。
  戦国武将であった上杉謙信は大変な酒豪で、山形県の上杉神社稽照殿(けいしょ うでん)に現在展示されている春日杯や馬上杯という大杯を愛用していたそうです。
茶道では初午の頃に取り合わせられることもあります。
のれん 260*70cm 帆布 紺地白抜き

 さいたま市浦和区神木崎1-2-12
 与野駅東口 048-832-7608 日曜祝日休みです。

202494070_3023621597895579_5194706363042302752_n.jpg「MA-T Clean Gate」
昨日6/22(火)より公開練習日がはじまりました。会場のカメリアヒルズカントリークラブも少しずつ選手たちの緊張感と熱気に包まれています。
2021年アース・モンダミンカップのギャラリーゲート付近にMA-T Clean Gateを設置しておりますので、会場に来られた際は、是非ご体験ください。
~99%水で安心。衣服に着いたウイルス・菌を除菌~となっており、ギャラリーの皆さまにはこのゲートをくぐってご入場を頂くことになっています。
1)ノンアルコール2)高い消臭力3)低刺激4)無香料
となっており、水を使う感覚で使用することができます。
引き続き2021年アース・モンダミンカップの応援をよろしくお願いいたします。
 
クリーンゲイトの屋根シート 
118
コメント1件
シェア6件
いいね!
コメントする
シェア

大宮の氷川だんご屋(のれん)

 氷川だんご (2).jpg   氷川だんご屋は、埼玉県さいたま市大宮の「武蔵一宮氷川神社」参道にある1970年創業の老舗甘味処です。日本一長いといわれる参道は約2㎞ほどあるため、氷川だんご屋は休憩場所にもぴったりの場所です。店頭から漂う名物の氷川だんごを焼く香ばしい匂いに誘われ、多くの参拝客で行列ができることも。懐かしい味わいのおだんごが評判となり、様々なメディアでも紹介されています。

 2020年8月7日、大宮・氷川神社参道沿い、旧店舗の南側に移転オープンしました。
  店舗デザインは、入間郡三芳町の1級建築士、平間千恵子さんが設計しました。席数29席の店内は木としっくいを使い、大きな窓からは庭に植えられたヤマモミジなどの植栽を眺めながら、満ち足りた時間を過ごせます。

 さいたま市大宮区高鼻町2、TEL 048-644-3782 月曜日定休です。

 

狭山新茶の時期(のぼり、のれん)

新茶.jpg  「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る...」これはお茶を摘む様子を表した唱歌、茶つみの歌。手遊び歌にもなっているフレーズは、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

八十八夜とは、2月の立春から数えて88日目の5月2日前後。立春は中国から伝来した暦、二十四節気のひとつです。1年の季節の移ろいを24に分けた二十四節気は、古来から農業や林業に携わる人々の間で、日々の営みの目安とされてきました。
 お茶農家にとって、新茶を摘むことができるのは1年に1度だけ。農家の1年間の努力は、すべてが新茶のためでもあります。茶葉に栄養を送るため土壌と日照を管理し、初春の霜害から茶葉を守り...それでも一番良いタイミングで収穫できなければ、新茶の美味しさは損なわれてしまうのです。

数々のハードルを越え1年かけて育った茶葉は、農家にとって子どもと同じ様なもの。新茶の収穫には、実に特別な意味があるといえるでしょう。

むさしの園のぼり 600*1800 天竺
備前屋のれん   800*2000 帆布

「NIKKEI」日経( 風呂敷)

DSC01221 (1).jpg     ふろしきといえば繰り返し使える「元祖エコバッグ」です。
 風呂敷は正方形ではありません。上下と左右の長さがほんの少し違います。
風呂敷は、反物を裁断しその端を三ツ巻きにして縫い上げる。縫った端を天地(上下)とし、生(き) 地(じ) 巾(はば) が左右となり、巾(はば) よりも天地方向のほうが若干長くつくられています。

 サイズは、「巾」という単位で、二(ふた) 巾、二(に) 四(し) 巾、三(み) 巾...と表し、基本だけで約10種類のサイズがあります。この表現は、生地巾が一巾(約36cm)で作られていた時代に、一巾のものを縫い合わせて巾の広いもの(例えば、一巾+一巾=二巾)を作ったことに由来します。
 現在では、広(ひろ) 巾の生地が生産できるようになり、四(よ)巾約128cm)までは一枚もの、五(いつ) 巾(約175cm)以上は縫い合わせて作られています。
 NIKKEI 風呂敷  二幅【約70cm) 綿ブロード  紺と柳色
 

おらほう来ねか大井郷(手拭い)

 一方で、昔ながらの畑作風景や、弁天の森、西部地区の「ふるさとの緑の景観地」に代表されるような、雑木林などの豊かな自然が残っています。
 
 旧大井宿周辺は、明治ら昭和の時代まで、さまざまな商店が存在し、営業していて雇用、生業として、また人々の便利、交流の場として機能し、地域社会、経済圏を作っていました。日本中どこのまちでも同じようだったのではないでしょうか?大井町の歴史を研究する会「おらほう来ねか大井郷」さまより手拭のご注文をいただきました。100cm 特岡生地
 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ

管理者用

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別 アーカイブ