Blog
2019年10月アーカイブ
岩槻区笹久保新田の富士浅間神社(神社幟)
somecco
(
2019年10月21日 09:51
)
さいたま市岩槻区 笹久保新田は笹久保の西、綾瀬川の左岸の地域です。江戸時代のことでしょうか、このあたりでは綾瀬川沿いにそれぞれの村で新田開発が進み、笹久保新田の南は尾ヶ崎新田、さらにその南は釣上新田ということになります。
富士浅間神社は、口碑によれば中村傳右衛門が新田開発を企図した際に、「この大事業は人力だけでは困難であり、神明の加護を得なくては全うできない」と思い、平素信仰してきた浅間神社を、「この大神は大難・難産除けの御神で、新田開拓地における生命財産の守護神にふさわしい」として鎮祭されたものであるといわれています。写真の奥に富士塚が鎮座します。
幟は 前回 昭和56年7月に奉納されたものを 今回令和元年10月18日の例大祭に再献披露されました。
富士浅間御祭禮 幅95cm 長さ1050cm 帆布
川越市増形の白山神社(神社幟、奉納幕)
somecco
(
2019年10月20日 11:57
)
川越市西部、狭山市境の増形に鎮座する白山神社では、令和和元年(2019)10月17日、大鳥居再建、幟再調の記念式典が執り行われました。
近年、温暖化による影響で、台風による強風が益々強くなり、白山神社では一昨年、欅の大木が折れ、鳥居が大破しました。これを修復するにあたり、多額の寄進が集まり、本年早々に改修ができました。
初代鳥居建立は大正15年、94年前、幟は初代文久3年、2代昭和11年11月で83年前でしたが、新元号「令和元年」にともに完成しました。
当日は、宮司お祓い、氏子の玉串奉奠(たまぐしほうてん)、祝宴もあり盛大に祝いました。
幟は幅105cm、長さ10m50cm、 生地は河内木綿(幣)、文字は鎮守御祭禮です。
1
« 2019年9月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
2019年11月 »
管理者用
2025年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のブログ記事
岩槻区笹久保新田の富士浅間神社(神社幟)
川越市増形の白山神社(神社幟、奉納幕)
月別
アーカイブ
2025年6月 (6)
2025年2月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (1)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (1)
2024年4月 (4)
2024年1月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (2)
2023年9月 (1)
2023年8月 (3)
2023年5月 (1)
2023年4月 (2)
2023年3月 (1)
2023年2月 (9)
2023年1月 (6)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年8月 (6)
2021年7月 (2)
2021年6月 (4)
2021年5月 (3)
2021年4月 (3)
2021年2月 (2)
2021年1月 (4)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (3)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年4月 (3)
2020年3月 (6)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年11月 (6)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (4)
2019年3月 (1)
2019年1月 (4)
2018年12月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (7)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年1月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (12)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (3)
2016年1月 (5)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (5)
2015年1月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (12)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (12)
2014年3月 (8)
2014年2月 (4)
2014年1月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (17)
2013年10月 (6)
2013年4月 (2)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (15)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (4)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (3)
2010年12月 (9)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (3)
2010年5月 (7)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (2)
検索
半纏特集
意外と知らない! 法被の洗い方
半纏・法被は店頭にはない? お祭りイベント初心者の準備リスト
半纏の歴史はどこから始まる? 法被と半纏を作った背景を紐解く
お祭り装束に見る日本の文化......法被はなぜ生まれたのか?
井上染工場
井上染工場
半纏、暖簾、幟、旗、幕、手拭い、風呂敷のご用命は、井上染工場をご指名ください。