2019年11月アーカイブ

高階剣士会 Takashina Kenshikai(手拭い)

高階剣士会.jpgtakasina.jpg       勉強は学校で! 礼節は剣道で!!
 高階剣志会は、ふじみ野市剣道連盟に属し、剣道を通じて健全な心身の育成と会員の親睦を図る事を目的に活動しています。
 小
学生をメインに、幼稚園の年長さんから大人までが習うことができる、剣道の剣志会です。
 毎週木曜日の午後5時から6時30分までと、土曜日の午後2時から4時30分までの時間に稽古をしています。
 入会前に、1カ月程度を目安として、体験入会をすることができますので、運動のできる服装で参加してください。
 入会金は1世帯1000円、会費は月額1000円です。兄弟姉妹割引があり、二人目からは700円となります。面や胴の貸し出しも行っておりますので、詳細はお問い合わせください。しっかりと礼節を身につけることができるこの道場で、一緒に剣道を学んでみませんか?
 
 この度、手拭のご注文をいただきました。100cm 
何と書いてあるかというと
「壁鐵貫風春」  しゅんぷうてっぺきをつらぬく  宇野宗佑元総理大臣書だそうです。
 

NHK朝ドラ「スカーレット」半纏と前掛け

 suka-retto.jpg    NHKで毎朝始まる「スカーレット」、粘土細工ととも流れるスーパーフライの「フレア」、街中の有線でも頻繁に耳にしますね。「人生は紙飛行機」以来大ヒットしています。
 戦後間もなく、家族とともに滋賀の信楽にやってきた川原喜美子(戸田恵梨香)。貧しい暮らしの中でも、一生懸命に一家を支えていた。
 大阪の下宿屋で女中として働いたあと、信楽に戻った喜美子は信楽焼に惹かれ、陶芸家への道を歩み始める。
 焼物の里、信楽を舞台に、女性陶芸家の波乱万丈の人生を描く、NHKno連続テレビ小説の101作目。
 モノを作り出す情熱と喜びを糧に、がむしゃらな強さと天性の明るさで、懸命に創り、育て、働く女性のオリジナルストーリー。9月30日〜12月28日まで。

 信楽焼きといえば狸の置物が有名ですが、もう一つの産業は昔は暖房といえば、火鉢が主流だったんですね。陶芸家として人々の心を惹きつける作品を産み出した喜美子の人生熱烈応援します。
 劇中の丸熊陶業と谷中陶器の半纏と帆前掛けを染めました。

志久若.jpg              例大祭や祭礼は神社が一般的ではありますが、珍しいお寺のお祭りとして祭礼を行っているのがここ那古寺です。
 2017年11月4日に行われた補陀楽山那古寺開創1300年祭の山車屋台奉祝巡行の年番区を務めた、宿組(志久組)の屋台です。

 那古観音祭礼で唯一の屋台。6本柱に唐破風箱棟軒先折上げ式の屋根、中柱間に前人形座と後ろ囃子座とを仕切る背景の襖絵があり、その左右に脇障子が付く房州屋台の代表的な構造をしている。

 人形は古典や説話を題材に毎年変わる。後藤喜三郎橘義信による彫刻は、鬼板に珠取龍、前柱は龍、後柱は唐獅子の他、欄間に花鳥や神話を題材とした素盞鳴尊と八岐大蛇や天照大神、高欄の8面には二十四孝など見所が満載である。

 囃子は、「やたい」「しっちょめん」にこだわっているのが特徴。
 半纏は着丈90cm 十番天竺。


館山市那古 てら赤の山車(半纏)

teraaka.jpg    むかしは「那古の七祭(ななまち)」として、那古地区の各々の神社で祭礼が行われていました。

 やがて山車が作られようになると、同那古の東藤と柴崎が鶴谷八幡宮に山車をともない参拝するようになります。 その後大芝、浜、寺赤、宿が順次山車を製作し、この行事に参加します。

 例年7月17・18日に行なわれる,那古地区の祭礼に出される寺赤組の山車です。通称江戸型とよばれる三層の山車で,人形を上げ下げできるようにして,二層に人形を納める工夫がされています。


地元の大工棟梁によって,明治32(1899)年につくられたものと考えられています。彫刻は初代後藤義光の山車彫刻の遣作と考えられ,「元北朝夷 後藤利兵衛 橘義光作 八十五翁」などの銘があります。建武中興の故事にそった後醍醐天皇と,忠臣たちの名場面をテーマにした35名以上の人物像は,その持ち物や表情が,はっきりと彫刻されています。

彫刻,大幕,そして人形など,『太平記』をテーマに,山車全体の構成が統一されています。また,人形を上げ下げする装置には,滑車が多く使われ,操り綱を使った古来の手法が残されています。

半纏 十番天竺 紺地白抜き

川島中学校剣道部(手拭い)

手拭い.jpg     川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北は都幾川・市野川を境として東松山市・吉見町に、東は荒川を境として北本市・桶川市・上尾市に、南は入間川を境として川越市に、西は越辺川を境として坂戸市に接しており、まさに"川に囲まれた島"そのものといえます。面積は41.63km2で、東西間11km、南北間8kmの距離となっています。標高は平均14.5mで高低差はほとんどなく、かつては見渡す限り水田地帯でした。
 川島中学校は1958年創立されました。
 川島中学校剣道部は令和元年度 男子14名、女子9名で部員数計23名。
活動方針
 ①剣道を通して、より良い人間形成を行う。
 ②仲間と協力し、励まし合いながら、チームの一員としての自覚を持つ。
 ③勝利主義には走らず、努力することのすばらしさを知る。
 ④暑さ寒さに耐え抜く、強い精神力を身につける。
 ⑤いつも感謝の心を忘れずに、周りから応援される部活を目指す。
過去の成績
 学校総合体育および新人体育大会 例年県大会へ個人戦出場、昨年度は女子団体県大会出場。

line_375553427007047.jpgline_386910795220735.jpgDSC_9238.jpgDSC_9240.jpg  "東藤沢ふるさと祭り"は、毎年7月中旬、入間市東藤沢公民館とその周辺において、自治会をはじめ、幼稚園、小・中学校、その他各団体のご協力によって開催されます。過去に信用金庫から寄贈された神輿を含め3基の神輿が地域住民の絆を強くし、祭りの華でもある神輿渡御は、神輿部発足時から地元関係者のみで運行し、現在もその形を継承しています。

 この度、有志により新半纏のご注文をいただきました。令和元年10月26日、27日に行われた第41回入間万燈まつりに披露されました。

 生地は木綿79A,浅黄地色に黒文字、着丈100cm~90cmです。
 
 

管理者用

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ