2018年4月アーカイブ

iinuma.jpgsennsei.jpg小倉様のれん.jpg    書道界屈指の人気実力書家 有岡陖崖氏の書をもとに(許可を得て)暖簾を染めました。(なを、お名前の陖の字は正しくは編と旁が逆ですが、ワープロに無い為暫定に使用させていただきます。)

1 盟友 900*1800 綿紬 
2 風従虎 700*1500 綿紬
3 生きる 800*1500 綿紬


これは聞きかじりです。  教科書などの教育書道は、横画を引くときは、筆をななめに入れて、終筆まで、筆先は上側のまま進みます。縦画も、筆はななめに入れて、筆先は、左側のまま終筆まで進みます。
  ですが、中鋒といい、筆先を、線の中心にして進む運筆をします。線質が強く、厳しくなると言われています。
 
有岡 陖崖 略歴:
1950年 福岡県太宰府市生まれ、青山杉雨に師事。
現在 公益社団法人日展会員、公益財団法人全国書美術振興会理事/「日本の書展」現代書壇代表作家、読売書法会常任理事、和洋女子大学講師
現在 川越市新宿町にお住まいです。

中村八幡神社例大祭(半纏)

 f9732934c44cd79656abd246b6756fe0_f444bde8dee07a65a429149a0ee5bea8.jpg6ca33dfac2d061c6e2551203a9c6ad72_b21e3d87986c76dde5b08818dfb54dfb.jpgc38c169ff05109d19b110c8ac727208d_50849e5788faf5b2ce147592d0c9d4f0.jpg    練馬区中村南に中村八幡神社があります。

 社裏の一角に「首つぎ地蔵尊」というのがあります。この地蔵尊はかつては首と体が別々の状態で神社の裏道にあったそう。あるとき、2人の信心深い者の夢枕に地蔵尊が現れ、首と体をつなげて欲しいという地蔵尊の願いを察した人々によって首と体がつながれたといわれています。
 昭和初期の不況時代に(首切り)リストラを免れようとした参詣者で賑わったらしいです。
 

中村八幡神社のお祭は、毎年9月の第二土曜日曜に執り行われます。夜店や奉納演芸会もあり、二年に一回宮神輿も巡行致します。

今回の宮神輿は平成29年ですが、陰と言われている年も、中村にある7つの睦会や、神輿の会では子供神輿や山車などを出したりします。

半纏は丸紡26貫、ネズ地に紺の籠目です。
豊壱の紺半纏にエンジの手拭いを切らないで3mから4mを帯にして巻くのもかっこいいですね。

 

削ろう会(夢削志かんな会)(半纏)

 袢天 磨鉋技.jpg43944_20150625080325-1.jpg    今日のテレビ「世界びっくり映像」でも取り上げていました。 

「削ろう会」(けずろうかい)とは

鉋(かんな)削りをはじめ、手道具や伝統技術の可能性を追求する会で年に2回の大会が日本全国持ち回りで開催されています。日本の大工だけでなく世界中のカーペンターも技を競います。

鉋屑は本来、仕事の副産物であり、ふつうなら捨てられてしまうものですが、大の大人を夢中にさせる奥深さがあります。

その厚みわずか数ミクロン(1000分の1ミリ)という極限に達するまでには、研ぎや台の調整など数々の習練と工夫を要します。
また、削り手(当会では「削リスト」と呼んでいます)だけではなく、鉋鍛冶など道具のつくり手の習練や工夫も積み重なっており、いわば技の結晶のようなものなのです。 
 名人の薄く均一な削り屑は向こう側が透けることはもちろん、まるで絹のような光沢があります。
 永六輔氏は「削り華」と命名されました。 
 削ろう会は道具の使い手とつくり手との交流の場でもあります。全国大会の会場で道具の展示販売をする際も、けして商売だけが目的ではなく、使い手とつくり手が顔を合わせ意見交換をする機会となっています。

 埼玉県の職人さんたちが 夢削志(むさしと読みます。武蔵のことです)かんな会の半纏を着て会場入りしました。背紋は鉋の刃、腰柄には磨、鉋、技(みがき)と角字で入れました。

青梅市 今寺囃子連(山車の幕)

IMG_2202.jpgIMG_2195.jpgIMG_2205.jpg            

 青梅市の常磐樹神社春の例大祭が平成30年3月31日(土)の宵宮から始まり、翌4月1日(日)の本宮と挙行されました。山車の引き回し、子供会による神輿の練り歩きなど地域に根ざした祭やイベントが1年中あって明るい町です。今年は桜の開花も早く、また、好天に恵まれ暖かな日が続きました。

 昨年までは近隣の神社より山車をお借りしての巡行となっていましたが念願の自前の山車となり今までにない盛り上がりを見せました。

 この山車は昭和48年に福生市の志茂第二町会で製作され使用していた山車を平成20年に新調するにあたり、羽村市の五ノ神社が譲り受け、装飾を施されながら使用して五ノ神社でも平成30年に山車を新調することになり、平成29年8月に常磐樹神社へ譲渡された廻り舞台を擁する山車です。

 本年は山車のお披露目となり奉納幕と腰幕の製作を急遽井上染工場様にお願いすることとなり、迅速な対応で例大祭に間に合いました。

本当にありがとうございました。

 

また、常磐樹神社に所属する今寺囃子連は平成15年5月に神社のご尽力により発足した囃子連です。

 囃子は目黒流船橋派で味のある絡みが特徴です。

会員数は現在小学校5年生から大人まで約20名と少ないですが、お祭りのみならず地域のさまざまな行事にも参加しお囃子を披露しています。

 まだまだ若い囃子連ですが地域の活性化に貢献し、盛り上げていこうと活動しています。

 

本年は山車の上幕と腰幕を新調していただきました。上幕は幅410cm、天地25cm、縮緬製。腰幕は1400cm、天地60cm綿シャークスキン製です。

映画「たたら侍」と 優古堂(暖簾)

81fHkM3TwhL__SL1500_.jpg3-0.jpg     昨年2017年上映された映画で、キャスト、スタッフに恵まれ撮影中から前評判が高く、宣伝にも力が入っていたのに、観た後すぐに、出演者の不祥事により中止になってしまいました。残念

 物語の主人公の伍介は、古代の製鉄技法「たたら吹き」を司る村下の後継者という設定で描かれる。この「たたら吹き」は、1300年以上前から日本に伝わる伝統技法で、現代の世においても、唯一奥出雲で毎年1月下旬から2月上旬にかけ日本美術刀剣保存協会によって操業が続けられている。「たたら吹き」よって生まれる玉鋼は、純鉄として最高レベルのもので現在の最先端の技術を持ってしても、この精度の鉄を作り出すことは難しいと言われている。繊細かつしなやかであることから世界で高い評価を受ける日本刀は、玉鋼が無ければ造ることはできないというのである。本作の撮影にあたり、日本美術刀剣保存協会、日立金属の全面協力のもと、オープンセット内に再現された高殿(たかどの)で、現代の村下、木原氏の監修のもと実際に地下構造までを造り、中世の「たたら吹き」を再現しての撮影を実現させ、たたら炉に燃えるリアルな炎の色や動きをフィルムに収めている。ここにも本物を求めこだわっている。  

映画を観た後に、タイミング良く当店と同じ町内に新しく開店した刀剣屋さんより暖簾のご注文をいただきました。「たたら吹き」で生まれた真剣というものはとてもきれいで引き込まれます。

店名 川越 優古堂
埼玉県川越市新宿町1-9-13
電話番号 049-249-0700
メール katana@yukodo.net
web site http://yukodo.net

管理者用

2024年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ