氷川だんご屋は、埼玉県さいたま市大宮の「武蔵一宮氷川神社」参道にある1970年創業の老舗甘味処です。日本一長いといわれる参道は約2㎞ほどあるため、氷川だんご屋は休憩場所にもぴったりの場所です。店頭から漂う名物の氷川だんごを焼く香ばしい匂いに誘われ、多くの参拝客で行列ができることも。懐かしい味わいのおだんごが評判となり、様々なメディアでも紹介されています。
2020年8月7日、大宮・氷川神社参道沿い、旧店舗の南側に移転オープンしました。
店舗デザインは、入間郡三芳町の1級建築士、平間千恵子さんが設計しました。席数29席の店内は木としっくいを使い、大きな窓からは庭に植えられたヤマモミジなどの植栽を眺めながら、満ち足りた時間を過ごせます。
さいたま市大宮区高鼻町2、TEL 048-644-3782 月曜日定休です。
「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る...」これはお茶を摘む様子を表した唱歌、茶つみの歌。手遊び歌にもなっているフレーズは、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
八十八夜とは、2月の立春から数えて88日目の5月2日前後。立春は中国から伝来した暦、二十四節気のひとつです。1年の季節の移ろいを24に分けた二十四節気は、古来から農業や林業に携わる人々の間で、日々の営みの目安とされてきました。
お茶農家にとって、新茶を摘むことができるのは1年に1度だけ。農家の1年間の努力は、すべてが新茶のためでもあります。茶葉に栄養を送るため土壌と日照を管理し、初春の霜害から茶葉を守り...それでも一番良いタイミングで収穫できなければ、新茶の美味しさは損なわれてしまうのです。
数々のハードルを越え1年かけて育った茶葉は、農家にとって子どもと同じ様なもの。新茶の収穫には、実に特別な意味があるといえるでしょう。
むさしの園のぼり 600*1800 天竺
備前屋のれん 800*2000 帆布
川越街道と鎌倉街道の歴史が交差する大井郷(ふじみ野市大井町)は古い町です。 江戸から約8里、川越城大手門から2里半の道程にあり、江戸時代以前の大井宿は大井郷と呼ばれ、川越街道より東方の現在の東原小学校を中心とした「本村」などの地名のところに集落がありましたが、川越街道の各宿場が整備されるに従い、この集落が街道沿いに移転させられ、寛永期ごろにはほぼ宿場の町並みができあがったものと思われます。
平成5年に開業した東武東上線「ふじみ野駅」周辺では、土地区画整理事業により、有効な土地利用が図られ、新しい街並みができつつあります。
一方で、昔ながらの畑作風景や、弁天の森、西部地区の「ふるさとの緑の景観地」に代表されるような、雑木林などの豊かな自然が残っています。江戸の町の風景と、そこに暮らす人々のようすを、綿密な絵で紹介する、江戸絵本の決定版。江戸の風景が正確に描かれているのはもちろん、人間の表情やしぐさがひとりひとり、表情豊かにいきいきと描かれているので、眺めているだけでも楽しく、江戸の町を訪ねたような気分になれます。「小さなお子さんが眺めるだけで楽しめる一方、江戸に関心のある大人読者の期待にも応える内容です。
案内役は、昔から東京に棲みついていて町の移り変わりを見てきたという設定の「妖怪小僧」というキャラクター。
その妖怪小僧や、他の「隠れキャラ」たちが必ず場面のどこか隠れているという仕掛けもあり、「さがしもの」絵本としても楽しめます。
江戸の暮らしについての造詣が深い絵本作家の太田大輔氏が、その知識と表現力を結集した、渾身の絵本です。(講談社)
太田大輔 1953年、東京に生まれる。グラフィックデザインの仕事を経てイラストレーターとなる。父親は長崎出身の絵本作家、故太田大八氏。長年アメリカンポップな作風で活躍した後、一転江戸時代を題材にした絵本などを手掛けるようになる。絵本に『絵本 江戸のまち』(講談社)、『カラクリ江戸あんない』『まげすけさんとしゃべるどうぐ』(ともに福音館書店)、長編読物に『江戸の象吉』(講談社)などがある。
DAKA hair life support
表の幕は、ターポリンという塩ビ系のシートに印刷しています。
1 0年前の写真が見つかりましたので再掲載です。コロナ禍の2021年はオリンピックは、川越祭りは開催できるのでしょうか?
西小仙波の山車人形は氷川神社の主神 素戔鳴尊(すさのおのみこと)。当初の人形はけやきをくり抜いたものであったが、平成4年に岩槻市青木人形の青木成公により軽量のものに造り変えられた。 素戔鳴尊(すさのおのみこと)は海の神様であり、西小仙波町の「波」にちなんでいる。
囃子は当初大塚囃子連であったが、昭和41年より神田囃子大橋流の竹生会囃子連。
10月第三週土日の川越氷川神社の祭り(川越まつり)には、各町内から山車が出て、引き回します。西小仙波町の山車は、海の守護神、波に因んだ須戔烏尊(スサノオノミコト)の人形が載ります。2011年は山車舞台の出入り用のれんと鳶の頭の半纏を作って頂きました。手拭は青海波の柄が入っているので、半纏にも威勢のよい荒波がデザインされています。黒の本絹紬を帯で巻いて、精悍な頭が着ると江戸時代にタイムスリップした気持ちがします。普段から着慣れていないと、こういう貫禄は出せません。屋台のお囃子も海のイメージがしませんか?
本絹紬 着丈100cm


