Blog
東松山夏祭り 松葉町青年会 手拭い
somecco
(
2025年8月 7日 18:31
)
旧松山宿の総鎮守として創設された氷川神社(後に松山神社と改名)の末社である八雲神社で、夏の悪霊除けを願い夏まつりが例祭として執り行われたのが始まりです。現在、東松山市の夏まつりとして定着しています。
まつり期間中は、大天王神輿渡御や各町内の神輿、山車が練り歩きます。山車が出会った時に行われるお囃子と踊りの競演、ヒッカワセが見どころです。
手拭い 生地は特岡、100cmです。
管理者用
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のブログ記事
川越市新宿町の山車(福来会、囃子保存會の浴衣)
小川町 八和田神社(のぼり)
文化橋町の屋台(半纏)
練馬中村八幡神社例大祭2025 中睦(半纏)
奏番衆(半纏・帯)
東松山夏祭り 松葉町青年会 手拭い
久喜提燈祭り「天王様」 志ん二(半纏)
上田市別所温泉観光協会(半纏)
上田市 お舟の天王山車 海野町自治会(半纏)
「天長地久」 上田市 窪田建設(半纏)
月別
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (1)
2025年9月 (1)
2025年8月 (1)
2025年7月 (2)
2025年6月 (7)
2025年2月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (1)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (1)
2024年4月 (4)
2024年1月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (2)
2023年9月 (1)
2023年8月 (3)
2023年5月 (1)
2023年4月 (2)
2023年3月 (1)
2023年2月 (9)
2023年1月 (6)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年8月 (6)
2021年7月 (2)
2021年6月 (4)
2021年5月 (3)
2021年4月 (3)
2021年2月 (2)
2021年1月 (4)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (3)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年4月 (3)
2020年3月 (6)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年11月 (6)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (4)
2019年3月 (1)
2019年1月 (4)
2018年12月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (7)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年1月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (12)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (3)
2016年1月 (5)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (5)
2015年1月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (12)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (12)
2014年3月 (8)
2014年2月 (4)
2014年1月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (17)
2013年10月 (6)
2013年4月 (2)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (15)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (4)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (3)
2010年12月 (9)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (3)
2010年5月 (7)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (2)
検索
半纏特集
意外と知らない! 法被の洗い方
半纏・法被は店頭にはない? お祭りイベント初心者の準備リスト
半纏の歴史はどこから始まる? 法被と半纏を作った背景を紐解く
お祭り装束に見る日本の文化......法被はなぜ生まれたのか?
井上染工場
井上染工場
半纏、暖簾、幟、旗、幕、手拭い、風呂敷のご用命は、井上染工場をご指名ください。