DSC_0201.jpg            酉の市とは、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。

 11/24(日)に、稲敷郡阿見町の阿見神社で酉の市が行われて、新川はやし並木組のお囃子披露が行われました 当時“酉の町”“酉の祭”(とりのまち) ともいわれ、11月の最初に巡ってくる酉の日(一の酉)が一般的に重んじられたようです。酉の日の祭日が12日おきに巡ってくるため、祭りが2回の年と3回の年があり、現在でも「三の酉」まである年は、火事が多いといわれています。

 

今年は

【一の酉】11月3日(日・祝) 
【二の酉】11月15日(金) 
【三の酉】11月27日(水)  
です。神社やお寺によっては、土日曜日、また12月に開催している酉の市もあります。

 

 酉の市といえば、熊手。熊手は「福をかき込む」と言われ、商売繁昌だけでなく、家内市での代表的な名物は、縁起熊手です。金銀財宝を詰め込んだ熊手で、運を「かっ込む」、福を「はき込む」といって開運招福・商売繁盛を願った、江戸っ子らしい洒落の利いた縁起物です。
 

 

西武ライオンズ所沢同獅会(半纏)

 同獅会.jpg

 所沢同獅会

 

 私達「所沢同獅会」は、西武ライオンズの勝利を願い、東日本を主に
全国で応援活動を続けています。 試合をするのは選手ですが皆様と協力
して、大声援を送る事でレオ軍団に最大限の力をだしてもらい、勝利の
喜びを皆様と共に味わいたいと思います。

 そして、いつでもライオンズの勝利はもちろんですが球場で皆様と楽
しめる「所沢同獅会」で有り続けたと思います。

http://www.seibu-lions.com/doushikai/doushi.html

NPO法人「虔十公園の會」

1385280_433270310117043_2077503013_n.jpg                                            小諸市御牧ヶ原の茶房「読書の森」が事務局となって、環境保全とアート活動を展開して地域を活性化する目的でNPO法人「虔十(けんじゅう)公園林の會」が結成されました。

 「虔十公園林」は植林した林が子供の遊び場として役立つ宮沢賢治の作品です。代表理事で事務局の依田雄さんは、茶房「読書の森」に隣接した畑や森を借り、荒れていたものを様々に活用できる野原や森に整備。昆虫類の食草を育成するなど生態系を保全、野外活動やワークショップなどに利用してきました。依田さんは「これまでの活動による多くの人との関わりから、楽しみながら元気が出る活動をしたい」と話しています。
 茶房読書の森 長野県小諸市大字山浦5179-1 0267-25-6393

http://www.ne.jp/asahi/dokusyonomori/shinsyu/

小江戸川越菊まつり

  

DSC01679.jpg
DSC01680.jpg

 本年も11月1日より22日まで、喜多院境内の特設会場で菊花展が始まりました。
今の時期は晩秋というか、暦上は立冬過ぎなので初冬ですが、錦秋という華やかな言葉がぴったりだと思います。お客さんは朝からひっきりなしに鑑賞に訪れています。
川越は山はなく、内陸でもないので紅葉は見られませんが、花、特に菊は絶好の開花シーズンです。
どうしてこんなにいろいろな種類があるのか、花の場合もブリーディング、交配で作り上げるのでしょうが、花ごとの名前も優美な姿、色、形を連想させられます。一株一株に作者の丹精が感じるすばらしい3週間です。

西武学園文理高校野球部

003.jpg                                  西武学園文理高校硬式野球部は創部32年を迎えた埼玉県の強豪校です。

活動の柱
『野球を通じての人間的成長』
活動場所
メイングランド
部 員 数
男子62名 マネージャー3名 合計65名

  
活 動 日
活動時間
月~金曜 16時~18時30分
土曜    14時~18時30分 
練習(火曜はメンタルトレーニング) 
日曜日は主に練習試合

 

野球部OBの菅野さんのブログ「目指せ甲子園!文理高校野球部」です。                                             

      http ://bunribaseball.cocolog-nifty.com/blog/

 

寄居秋祭り 花町の半纏

DSC_0283.jpg                            寄居秋祭りこと宗像神社秋季例大祭は、11月第1日曜とその前日の土曜に行われます。
 宗像神社は近年、小熊が境内の木に登り篭城したニュースで有名になりました。木から落ちなかった小熊にあやかって「運を落とさない神社」としてパワースポットになっています。
 付祭りの際は、寄居市街( 本町から武町の間) が歩行者天国となり、本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の歴史ある山車の曳きまわしを行ないます。
 写真の粋な姐さんが着ている半纏は、この度新調いただきました。背紋は牡丹文字で「花」、腰柄は花町、着丈90cm、綿紬です。お隣の赤浜地区の帯と同じく、角帯でなく太いまま巻いているのが特徴です。

花と緑で笑顔いっぱい埼玉 半纏

 1390577_234544126708663_686567613_n.jpg1459194_234579010038508_1424503095_n.jpg                                   

 埼玉県農林部 植木生産組合連合会さまの半纏です。

埼玉県の花植木産業は、気象災害の少ない恵まれた自然条件、首都圏に立地する有利性を活かして発展してきました。現在、花・植木の産出額は、228億円で全国5位、そのうち植木類は41億円で全国6位、花きは187億円全国5位(平成19年)となっています。
 主な植木産地は、江戸時代から伝統がある川口市安行を中心にさいたま市、深谷市、寄居町等です。また、緑化樹木の輸出量は、全国トップクラスです。
主な花き産地は、深谷市(チューリップ・ユリ・鉢物)、さいたま市(鉢物・枝物)、鴻巣市(鉢物・花壇苗)、川越市(花壇苗)、越谷市(チューリップ)となっています。
 この半纏は着丈100cm、綿紬、背紋は三階松という紋で盆栽の松の木のようですね。腰には松葉柄が向かい合ってます。さいたま市北区には盆栽町という地名があるくらい世界中に知られた植木産業地域です。
「花とみどりで笑顔いっぱい」埼玉https://www.facebook.com/saitama.hanamidori

旭湯 ふろの日

 名称未設定-1.jpg かって,川越市内に14軒の銭湯がありました。ほとんどの店に当店の暖簾がかかっていました。それが今では元町に1軒「旭湯」を残すのみです。銭湯は立地条件の良いところにあるので跡地はたいていマンションです。銭湯といえば高い煙突が町中にはすっかり見えなくなりました。

 市内にただ一件残る旭湯は市役所そばの元町にあります。もちろん天井が高く、立派な瓦屋根の唐破風造り、高い煙突、鍵付き下駄箱、入り口の番台、富士山の絵、ケロリンの桶、牛乳販売機は健在です。
 市では毎月26日を「風呂の日」と定め65歳以上の人は入浴料無料だそうです。埼玉県のゆるキャラ「コバトン」が入浴するイラストを使わせて頂きました。特に11月26日は「いい風呂の日」だそう。

 

グランド・イリュージョン

 346052view001.jpg マジックと映画は相性がとても良いと思う。手品のアクション、消滅、火でも水でもフィルムの中なら何でも可能だ。CG映像とはマジックそのものだし、映画に求める娯楽性って、初期からマジックとかイリュージョンだったのだから(HUGO)とにかく、この映画に入り込めました。

 テンポの早い進行なので、ぼんやりしていられないし、とにかくスクリーンを見つめていないと置いて行かれてしまうので、眠さを我慢して集中していたのですが、マジシャン(メンタリスト)たちが何でグループを組んでいるのか、目的が何か、最後のネタ割れが動機としては以外と小さい様に感じました。
 登場人物誰もが、癖があるので、だまされ続けているような、しかし,仮面を剥ぐと別の人になるという程,甘い作りではないので、ハイテンションで楽しめました。
 

奥様誕生日記念前掛け

 DSC_0226.jpg                     奥様誕生日のサプライズプレゼントに前掛けを作らせて頂きました。お子様二人の手形を配置しお名前を入れました。昔の職人用というか作業用の帆前掛けが見直されて、このような形でギフトに使われるとは思ってもいませんでした。若い人のアイデアに感心しました。使用中の写真を送って下さったのでお礼文と一緒に掲載させて頂きます。 

先日は、手形の入った帆前掛けを作って頂き、ありがとうございました。
プレゼントとして受け取った妻も、とても可愛いと喜んでいました。
で、依頼を受けた妻が前掛けをしているところの写真ですが、顔の入らない写真でも恥ずかしいということで、子供がしているところの写真を送らさせていただきます。
なお、子供も顔は恥ずかしいというので、顔から下の写真を送らさせていただきます。 」
 幸せな家族が目に浮かびます。喜んで頂いて私も幸せな気分になりました。ご家族皆様のご多幸をお祈りいたします。

管理者用

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ