Blog
田端八幡神社氏子青年会(手拭い)
somecco
(
2023年2月22日 12:02
)
田端八幡神社には田端地区に
・田端高台
・東部
・東田端睦
・本田端
・中田端
・田端宮元
・田端親和
の七つの氏子青年会あります。
田端宮元自治会様フェイスブックより引用させていただきます。
2023/2/4(土)18:00より、田端八幡神社にて、田端地区氏子青年会と東田端連合青年部の役員が新年のお祓いを受けました。
2年後の「大祭」に向け、今夏には無事に「祭礼」が再開されるよう祈念しました、
その後、田端区民センターに場所を移し、田端地区氏子青年会の「新年顏合わせ会」が3年ぶりに開催されました。久しぶりに半纏姿で集まり、再会を喜びました。会では、コロナ禍の終息を祈念して制作された「手ぬぐい」も披露されました。
田端宮元自治会からは、吉田会長、武倉青年部長(氏子青年会会長)ほか6名が参加しました。
準備と司会・進行を担当されました杉崎さん、お疲れ様でした!
管理者用
2025年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のブログ記事
久喜提燈祭り「天王様」 志ん二(半纏)
上田市別所温泉観光協会(半纏)
上田市 お舟の天王山車 海野町自治会(半纏)
「天長地久」 上田市 窪田建設(半纏)
上田横町若伊者會(半纏)
上田市 上澤獅子保存會(半纏)
上田祇園祭 本町自治会(半纏)(帯)
上棟式の餅まき 有限会社三幸住宅(半纏)
直心影流剣術一釼会(手拭い・旗)
柳崎氷川社 奉賛会(半纏)
月別
アーカイブ
2025年7月 (2)
2025年6月 (7)
2025年2月 (1)
2024年12月 (2)
2024年11月 (2)
2024年10月 (1)
2024年9月 (1)
2024年8月 (3)
2024年7月 (1)
2024年6月 (1)
2024年4月 (4)
2024年1月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (2)
2023年9月 (1)
2023年8月 (3)
2023年5月 (1)
2023年4月 (2)
2023年3月 (1)
2023年2月 (9)
2023年1月 (6)
2022年11月 (1)
2022年10月 (3)
2022年9月 (1)
2022年8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年1月 (2)
2021年12月 (2)
2021年11月 (2)
2021年8月 (6)
2021年7月 (2)
2021年6月 (4)
2021年5月 (3)
2021年4月 (3)
2021年2月 (2)
2021年1月 (4)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (3)
2020年9月 (1)
2020年8月 (5)
2020年4月 (3)
2020年3月 (6)
2020年2月 (2)
2020年1月 (5)
2019年11月 (6)
2019年10月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (1)
2019年5月 (4)
2019年3月 (1)
2019年1月 (4)
2018年12月 (1)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (4)
2018年8月 (7)
2018年7月 (5)
2018年5月 (2)
2018年4月 (5)
2018年3月 (5)
2018年1月 (1)
2017年10月 (2)
2017年9月 (2)
2017年8月 (2)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2017年2月 (2)
2017年1月 (3)
2016年12月 (4)
2016年11月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (12)
2016年5月 (4)
2016年4月 (2)
2016年3月 (2)
2016年2月 (3)
2016年1月 (5)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (4)
2015年2月 (5)
2015年1月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (12)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年6月 (1)
2014年5月 (3)
2014年4月 (12)
2014年3月 (8)
2014年2月 (4)
2014年1月 (5)
2013年12月 (6)
2013年11月 (17)
2013年10月 (6)
2013年4月 (2)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (7)
2012年12月 (5)
2012年11月 (15)
2012年10月 (10)
2012年9月 (8)
2012年8月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (1)
2012年4月 (2)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2012年1月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (2)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (4)
2011年4月 (4)
2011年3月 (5)
2011年2月 (3)
2011年1月 (3)
2010年12月 (9)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (5)
2010年7月 (5)
2010年6月 (3)
2010年5月 (7)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (2)
検索
半纏特集
意外と知らない! 法被の洗い方
半纏・法被は店頭にはない? お祭りイベント初心者の準備リスト
半纏の歴史はどこから始まる? 法被と半纏を作った背景を紐解く
お祭り装束に見る日本の文化......法被はなぜ生まれたのか?
井上染工場
井上染工場
半纏、暖簾、幟、旗、幕、手拭い、風呂敷のご用命は、井上染工場をご指名ください。