川越市新宿町の山車(福来会、囃子保存會の浴衣、手拭い)

Arajukumachi dasi.jpg
雀の森氷川神社の山車蔵に保管されている新宿町の山車。
 一昨年までは三ツ輪の山車でしたが、鶴ヶ島市上広谷より譲り受けました、一回り大きくなった四輪の山車です。今までの山車は岸町一丁目に移転しました。
 福来会は新宿町1丁目から6丁目の有志の山車曳き手会です。隔年で2から4丁目、1と5と6丁目が山車を曳きますが、住人年齢の偏りの心配解消や、近い将来、街の中心部での山車披露のための盛り上げなど、揃いの浴衣で颯爽と運行します。
 新宿町囃子保存会は川越市では少数派の若狭流といわれています。歴史は古く、江戸時代菅間村より伝わり、寛永六年(1853年)創立しました。小中学生も練習していて、新宿囃子を伝承します。
 金茶の浴衣は、山車曳の会(福来会)、紺は囃子保存会です。

お問い合わせフォーム

染物のことなら何なりと井上染工場へ!お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりのご依頼もこちらからお願いします。SSLを使用していますので、内容は暗号化され安全に送信されます。