千曲市稲荷山自衛団ろ組分団(半纏)

  稲荷山自衛団.jpg  消防団とは、消防本部や消防署と同じく、消防法に基づき、それぞれの市町村に設置される消防機関です。
 消防団員は、自分の本業を持ちながら活動を行っている非常勤特別職の地方公務員で、「住民の安心と安全」を守る重要な役割を担います。大規模災害時に地域を守るのは、警察や消防署でなく、地理地形に精通し、即時に対応でき、共助の要である消防団です。
 
 稲荷山自衛団の歴史は古く、明治16年に発足した自主防災組織です。現在、10代20代から60代まで140人ほどが所属しています。本部の下に、「い組」「ろ組」「は組」「元組」と、担当地域ごとに、4つの分団があります。特に、火事に備えて年に2回の防災訓練では、放水訓練や、消火栓や消化器の使用方法の確認を繰り返し行っています。また、年に1回、地域内の消化器や消火栓のホースを見回りし、異常がないかを確認し、問題があった場合は速やかに対応しています。いざ、火事が起きた際には、初期消火を念頭に行動します。また、消防署や消防団が現場に到着したあとは、仕事をしやすい環境を整えるべく、現場に近づこうとする人々の整理などを担当します。 

 1月の「どんど焼」、8月の「お花市」、9月の「治田神社のお祭り」など、火を扱う行事や、人が集まるイベントでは、率先して、火を警戒し、管理にあたっています。そのほか、4月と12月には、夜の町を数人で警戒して歩く「夜警」も、伝統として行っています。黒いはっぴを着て、拍子木と提灯をもって、夜の9時から、2人から4人で、担当地域を練り歩いていきます。 
 
 現在所属している団員にも、家族や仕事があります。しかし「地域を守る」という使命感を持って、職場や家族の協力を得ながら、自分の活動できる範囲で地域を守るため頑張っています。
 消防団員の減少と高齢化に歯止めをかけるため、「あなた」の力が必要です。

 半纏 着丈85cm 黒地白抜き 生地は79A 腰に帯が縫い付けてあります。

お問い合わせフォーム

染物のことなら何なりと井上染工場へ!お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりのご依頼もこちらからお願いします。SSLを使用していますので、内容は暗号化され安全に送信されます。