2018年3月アーカイブ

毛呂山町の流鏑馬2017(半纏)

毛呂山流鏑馬.jpg            埼玉県毛呂山町の流鏑馬祭りは、正しくは 出雲伊波比神社の流鏑馬といい、流派による武芸ではなく、地域の祭りとして950年以上前から受け継がれています。春と秋に行われます。

 特に秋の流鏑馬は、15歳前後の少年が乗り子となり、祭りの日まで禊を繰り返して流鏑馬にのぞみます。

 毎年9月から10月下旬にかけて、毛呂本郷の的宿では祭具作りが行われ、各祭馬区でも馬小屋や祭具を準備します。氏子総代が馬場に柵を設ける馬場結いもこの時期に行われます。

 出雲伊波比神社の流鏑馬は、第一祭礼区(毛呂本郷)、第二祭礼区(小田谷と長瀬)、第三祭礼区(岩井と前久保)の3つの祭礼区の人たちが担い手となります。各祭礼区は、さらに祭馬区に分かれ、実際の運営は、輪番制による担当祭馬区が行います。

 祭馬区ごとに、役ごとに応じた半纏を着用するので、上から見ると普段人の少ない境内に花が咲いたように鮮やかで、賑わい振りが伝わりますね。

  

004_l.jpg    スターバックスコーヒージャパンは19日、川越のシンボル「時の鐘」がある鐘つき通りに江戸風情を感じさせる「川越鐘つき通り店」をオープンしました。

(以下埼玉新聞より) 川越の伝統的な蔵造りのまち並みを尊重したデザインが特徴。外装の木材には埼玉県産の杉材を使用。接客窓口となるバーカウンターは、川越の蔵で使用されている江戸黒漆喰(しっくい)や白漆喰をイメージした素材とした。

 また川越に江戸時代から伝わる綿織物「川越唐桟(とうざん)」をベンチシートの背当てに用いるなど、同店独自の特別な空間を演出。「地域とのつながりを意識し、川越のエッセンスを加えた」(スターバックス広報)という。

 店舗面積は219平方メートル。席数は店内が56席、テラス席が21席。店舗中央には中庭を、店舗奥には緑豊かな庭園を設け、庭を眺めながらゆっくりとした雰囲気でコーヒーを楽しめる。

 暖簾は幅1200高さ2150mm 麻生平製です。19日は月曜日、曇り空でしたが、店内立錐の余地なく大繁盛でした。

あられ柄手拭(今成栗原土建)

imanari  kurihara.jpg   「霰(あられ)」とは、空から舞い落ちる、細かい氷の粒のこと。 気温が0度近くなり、雪が氷に変わり「霰(あられ)」となります。

 雨と雪が交じって降る重みのある「霙(みぞれ)」や、粒の大きな「雹(ひょう)」と違って、細かくパラパラと美しく空を舞い、かすかな音をたてて地面に飛び跳ねるのが「霰(あられ)」。「大小あられ」文様は、江戸時代の薩摩島津藩の定め柄でした。 昨年の大河ドラマ「篤姫」で、高橋英樹さん演じる島津斉彬や、瑛太さん演じる小松帯刀が江戸城に上がり将軍様にお目通りを許された際に身にまとっていた「裃(かみしも)」の柄が「大小あられ」文様でした。 「大小あられ」は、江戸小紋の文様の中でも人気の高い文様のひとつです。

 「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し(とおし)」の江戸小紋三役に、「縞(万筋)」「大小あられ」を加えて江戸小紋五役といいます。 三役、五役の文様は紋を入れることで略礼装とすることができる「格」のある文様です。
 今成町の栗原土建様の手拭いは、この大小あられ柄をベースに纏の標識部【陀志】(だし)の田とあるのは「よ組」の担当地区であり、大岡越前守が授けたと言われています。下には千社札に今成栗原あしらった粋な組み合わせです。

牛若囃子連(手拭い)

牛若囃子連.jpg136779986007413126647_19.jpg 川越市元町一丁目の山車には屋根に牛若丸の人形が載っていることから「牛若丸の山車」と言われます。お囃子は牛若囃子連によって演奏されます。

牛若囃子連は昭和45年「元一囃子会」として発足

囃子を川島村(現川島町)飯島囃子連より教わる。
同年10月、名称を「牛若囃子連」と町内会より命名される。

昭和47年川島・飯島囃子連の師匠先である、吉見村(現吉見町)
飯島新田囃子連より指導を受ける。

昭和49年、東京蔵前の若山胤雄先生より、江戸囃子・寿獅子を習う。

【主な年間スケジュール】
元旦 寿獅子にて町内回り
5月4/5日 町内稲荷神社祭礼にて山車の展示と居囃子
7月第4土/日曜日 東松山祇園祭 本町中央の屋台にて、囃子方として参加
7月下旬 川越百万灯祭り
10月第3土曜/日曜 川越まつりに参加します。

今回染めた手拭は 牛若丸からイメージされるモチーフを散りばめた、手拭のイメージから大きくブッ飛んだ意匠で、牛若囃子連黒川会長の奥様がデザインされました。手拭として使うのが惜しくなるようなアート作品ですね。

 inari2018.png   初午(はつうま)。牛ではなく、午(馬)です。初午とは2月最初の午の日を言います。午は十二支の一つで、その昔、日付は数字でなく、十二支を使って表現されていました。

 2018年の初午は2月7日(水)になります。初午は、711年に京都の伏見稲大社に祀られている、五穀を司る農業神の宇迦之御魂が初午の日に伊奈利山に降臨された日といわれています。
 降臨された日に初午祭が催され、稲荷伏見大社に「初午詣」をするようになり、その後農村では五穀豊穣を願う祭りとなり、街中では商家が商売繁盛を願う祭りを行なう日となりました。
 元々は春先の行事でしたが、新暦では最も寒い時期の行事になるため、川越池辺地区では3月3日の三の午の日に行われました。今日は風もなくとても暖かい日となりました。祭殿には稲荷寿司がたくさんお供えされていました。

最近流行っている言葉で、「い・な・り」の 3文字は、それぞれ「命・名・利」に通じることから、3つのいなり寿司を食べると良い、願いの数のいなり寿司を食べると良いということも言われます。

管理者用

2024年1月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ